社会分業論まとめ

社会分業論は奥が深い…!!


ー目次ー


機械的連帯

有機的連帯

アノミー的分業

前契約的連帯


ーーーー


社会的連帯

社会における分業の発達の原因をさぐり,その発達によって生じる社会的・道徳的変化を考察する。社会生活において諸個人および諸集団が相互に依存しあう結びつきの全体的な特徴を〈機械的連帯〉と〈有機的連帯〉とに分けました。


・機械的連帯

・有機的連帯


「機械的連帯責任」

同一的な、諸個人が相互に類似している程度に応じて結合の強さが決定される社会です。

「類似による連帯」ともよばれる。ここでは集合意識が個人意識を圧倒し、諸個人はその個性を発揮することなく、無機物の分子のように結合しあっているので機械的連帯といいます!

類似者のつくる諸集団が構成する社会は、あたかも環虫類が同質的な諸環節からなっているのに似ているから環節的社会とよばれております。(コトバンク)


「有機的連帯」

有機的連帯は個性的な異質の諸個人が特定の関係で結ばれる社会結合である。それは、分業に基づく異質の諸個人の機能的差異が織り成す連帯から成り立つ組織的社会であって、集合意識が弱体化し、個人意識が優越する近代社会がモデルである。ここでは集合意識と個人意識の隔たりがますます大きくなり、個人の自律性は大きくなるが、反面、社会と個人の乖離(かいり)が生じてアノミーを生む一因となる。それこそが「アノミー的分業へとつながる。」(コトバンク)




「機械的連帯」から「有機的連帯」の変化について~


この2つの連帯の変化で社会の人口が増大すると同時に一極集中し、交通手段も発達するものの、従来までの社会の形態であった環節的社会というものが崩壊することとなるということであります。機械的連帯➡️有機的連帯へ


企業や労働者においても大きな変化が生じることとなり、職業というのは専門化が進み、労働者個人は次第に個性化され異質化されていくこととなる。(有機的連帯)


社会というものは分業が行われるということから発達するということであるが、それと同時に社会的、道徳的にも変化が生じます。

機械的連帯から有機的連帯に



このことから従来までの組織に見られていた構成員は斉一されているが故に組織が成り立っていたという形式は減少していくこととなる。社会分業論が発達した社会というのは互いの個性が相互になり立つ、とデュルケム先生は考えられました。


「アノミー的分業」




合同組合論、等は省略

個人的メモ~